下田市の燃えるごみの中で、紙布類の占める比率が約半分程度にまで達しています。その中にはリサイクルできる紙類が大量に含まれていると推測されます。清掃センターでは、資源のリサイクルを推進するため、平成30年7月から「雑がみ」のリサイクルを始めました。みなさまのご協力をお願いします。

「雑がみ」って何?

 新聞、雑誌、ダンボール、紙パック以外のリサイクルできる紙類のことです。

(雑がみの例)

コピー用紙、プリント、書類、チラシ、ダイレクトメール、封筒、はがき、包装紙、カレンダー、紙袋、紙箱、台紙、画用紙、名刺など

「雑がみ」の出し方

・リサイクル分別収集または、清掃センターへ持ち込み。 ※雨の日は収集しません。

なるべくA4サイズ位の大きさに合わせ、ひとまとめにして白い紙ひもで十文字にしばって出す。

 A4サイズ大に白紙ひもで十文字にしばる
 

はがき、メモ用紙、名刺など小さいサイズの紙は、ばらばらにならないように使用済の紙袋や大きめの封筒に入れ、白い紙ひもで十文字にしばって出す。

小さいものは紙袋等に入れて白紙ひもで十文字にしばる

(注意事項)

・ビニールひも、麻ひもなどは使用しないでください。
・ビニール、プラスチック、金具、クリップ、発泡スチロール、付録のDVDや化粧品のサンプルなどはすべて取り除いてください。
(ホチキスの針は取らなくもよい)
・他の古紙(新聞、雑誌、ダンボール、紙パック)とは、必ず分別してください。
・シュレッダー紙(ビニール袋に入れる)は、清掃センターへの持込のみです。
・事業所等で古紙が大量に発生する場合、民間の古紙回収業者に依頼してください。

リサイクルできない紙

・汚れた紙(クリームや油のついた紙、血液・汚物などがついた紙、使用済ティッシュなど)
・臭いのついた紙(石鹸の包装紙、線香や洗剤の箱など)
・防水加工された紙(紙コップ、紙皿、油紙、ロウ紙など)
・カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)
・圧着はがき(シールをめくり内容を見るタイプのもの)
・写真用紙、感光紙
・感熱紙(ファクス用紙、レシートなど)
・その他、プラスチックフィルムやアルミ箔などを張り合わせた複合素材の紙、紙おむつ、感熱性発泡紙、壁紙、カーテンや建材の見本帳など

雑がみリサイクル_ちらし_表(pdf 1,272kb)

雑がみリサイクル_ちらし_裏(pdf 1,245kb)

参考:雑がみリーフレット(古紙再生促進センター)(pdf 518kb)
出典:公益財団法人 古紙再生促進センター

雑がみ保管袋の使い方はこちらから

「雑がみ保管袋」を配布しました!

お問い合わせ先:清掃センター 電話0558-22-6686

家庭ごみの分け方・出し方