市内河川の水質検査結果について


 本市では、河川の水質について17河川22箇所を定期的に測定を行っています。稲生沢川本流が環境基準に係る水域類型の河川Aに指定されています。その他河川は環境基準に係る水域類型の指定がされていませんが、参考として測定をしています。

R5河川水質検査(pdf 210kb)

主な用語解説

pH(水素イオン濃度)

 pHは水の酸性・中性・アルカリ性を示す数値です。pH7が中性を示しており、それより大きくなるとアルカリ性、小さくなると酸性になります。植物プランクトンの光合成などにより数値が増減することがあります。

BOD(生物化学的酸素要求量)

 好気性微生物が有機物(汚濁物質)分解するときに消費される酸素量のことです。この数値が大きいほど水中に有機物が多いことを意味し、10g/L以上になると悪臭が発生しやすくなります。

SS(浮遊物質量)

 水中に浮遊している直径2mm以下の不溶解性物質の総称。分かりやすく言うと水のにごりを数値化したもの。粘土粒子や動植物プランクトン、工場排水等などに由来する有機物や金属の沈殿などが含まれます。SSが多いと水中への光が妨げられ、植物の光合成に影響することがあります。

DO(溶存酸素量)

 水にどれだけの濃度で酸素が溶け込んでいるか示したもの。水中の生物も人間と同じように酸素を必要としているので、DOが減少すると微生物の活動が鈍くなり、悪臭の原因になります。また魚などの水棲生物が窒息死することもあります。

大腸菌数

 大腸菌は人や動物の大腸に生息しており、排泄物中に多量に存在しますが、河川には元々生息していませんが、自然界の土壌等には広く含まれています。したがって、降雨時には土壌が洗い流されて河川に流入し数値が増加することがあります。