文字サイズ
標準
拡大
白
黄
青
黒
く
らし
観
光
防
犯・防災
ふ
るさと納税
ホーム
>
教育・文化・スポーツ
>
郷土史・文化財
>
伝説
>
30.伝説「長磯の清水」
長磯の清水
参照 伊豆の伝説
田牛と吉佐実の海岸の境近くに、長磯といって岩石が長く (150米位)海に突き出している所がある。
その隣りは海後の磯浜になっている。
山道を登り長磯の海岸に降りると、その近くに1丈(3米位)の長い石が突き出しているが、この石の表に孟(直径50糎位)ほどの凹みがあってきれいな清水が湧いている。
海岸とこの石との間は溝になっていて、海水が波の打ちよせる度に石の上を洗っているのであるが、この凹みは少しも塩からくないというので不思議とされている。
尚、清水の上の所には大きな岩穴(奥行20米、間口4米、高さ2.5米位)があって、その昔偉い坊さんが修業された洞窟だとも伝えられている。
下田市の民話と伝説 第1集より
更新日:2007/04/01
このページに関するお問い合わせ: 教育委員会生涯学習課社会教育係: 下田市四丁目6番16号: Tel 0558-23-5055: Email
kyouiku@city.shimoda.lg.jp
メガホン・ハンドマイク
拡声器通販 南豆無線電機