接種の対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了した生後6ヶ月以上の全ての方

※初回接種(1・2回目接種)が終了して、前回接種から3ヵ月以上経過している必要があります。

接種の期間

令和5年9月20日〜令和6年3月(予定)

※ワクチン供給量などの都合上、下田市での定期的な接種機会は12月頃までとなる可能性があります。接種を希望される方はお早めにご予約ください。

令和5年度におけるコロナワクチンの接種イメージ
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ-1_1

接種に係る費用

無料

接種券の発行申請について

接種券の発行申請が必要となる方(※下記参照)については、「新型コロナワクチン接種券発行申請フォーム」より接種券の発行申請をお願いします。

【新型コロナワクチン接種券発行申請フォーム】
https://logoform.jp/form/4fyZ/347766

※申請フォームによる申請が困難な場合は下記までご連絡ください。

接種券発行の申請要否イメージ
接種券発行申請対象者
不要次の①、②のうち、春開始接種(令和5年5月8日〜9月19日)を受けた方
①高齢者(65歳以上)
②基礎疾患があるか、重症化リスクが高いと医師が認める方(12歳〜64歳)
必要上記以外で接種を希望される方

※6ヶ月〜11歳までの乳幼児、小児の接種、及び初回接種(1・2回目接種)を希望される方は、個別に接種機会を調整しますので、下記までご連絡ください。
※春開始接種を受けず【灰色】の接種券がお手元にある方は、新たに申請は不要でそのままご予約いただけます。
※医療機関等でまとめて申請される場合は、これまで通り接種券発行申請書の提出による申請も可能です。

代理申請(医療機関等でまとめて申請される場合)
接種券発行申請書(令和5年秋開始接種用(代理申請))(docx 21kb)


問い合わせ・代理申請提出先
〒415-8501 下田市東本郷1丁目5番18号
下田市役所市民保健課 コロナ感染症対策係
電話番号:0558-36-4155
MAIL:shiminhoken@city.shimoda.lg.jp

接種券の送付について

・混雑を防ぐため、また、接種間隔が3ヶ月以上必要なため、9月から複数回に分けて接種券を発行します。
・接種券がお手元に届いた方から予約可能です。

接種方法

医療機関による個別接種及び集団接種

ワクチン接種の予約方法

※予約には接種券の右上に記載された10桁の券番号が必要です。
4回目接種券番号

ご注意!〔他のワクチンとの接種間隔〕

・インフルエンザワクチンは、コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則としてコロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

電話による予約

下田市新型コロナウイルスワクチン接種予約コールセンター
電話番号:0558-22-2100
受付時間:9時00分~17時00分(土日・祝日を除く)

・予約をキャンセルする場合は、前日の正午までに連絡してください。

インターネットによる予約

こちらのURLよりご予約ください。
https://jump.mrso.jp/222194
・インターネット予約は24時間可能です。
・券番号(10 桁)や生年月日等の入力が必要です。
・予約サイト利用に伴う通信料はご利用者様の負担になります。
・予約をキャンセルする場合は、前々日までに連絡してください。

個別接種実施医療機関

医療機関名ワクチン日程住所
臼井医院ファイザー(XBB.1.5)静岡県下田市二丁目3-27
小川クリニック金・土静岡県下田市蓮台寺180-14
河井医院静岡県下田市二丁目13-3
上の山鎮目クリニック水(その他の曜日は直接病院にお問い合わせ下さい。TEL:0558-23-8820)静岡県下田市柿崎432-1
鈴木クリニック12/8、12、15、29静岡県下田市河内277-8
菊池医院12/13下田市一丁目18-20
いなずさ診療所12/1、14下田市箕作385-4
医療機関へ直接予約・問合せはできません。
必ずインターネット予約かコールセンター(0558-22-2100)にご連絡ください。

集団接種

現在、集団接種の実施予定はありません。
※来年度からの定期予防接種化に向けて集団接種は順次終了とさせていただく予定です。

ワクチン接種時の服装・持ち物


持ち物
  1. 接種券一体型予診票【灰色】
  2. 本人確認書類(運転免許証、保険証等)
  3. おくすり手帳(ある方のみ)

ワクチン接種
接種がしやすいように上着の下は、袖口の広い半袖等の腕を出しやすい服を着用してください。

ワクチンの種類

ファイザー、モデルナ(いずれもXBB.1.5対応の1価ワクチン)
厚生労働省サイト(外部リンク)から、ご自身の接種するワクチンの情報を必ず事前にご確認いただくようお願いします。

その他

・ワクチンの接種は強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で、本人同意のもと接種を行います。