![]() | 江戸時代に200年以上続いた鎖国は、ペリー提督率いる東インド艦隊の来航により、その扉が大きく開かれ、その激動の中、下田は江戸に近い天然の良港として、一躍、開国の歴史の舞台となりました。 下田には、アメリカだけでなく、ロシア等も訪れ、当時では珍しく、外国人が比較的自由に行動していたと資料に記録されており、下田の国際交流の歴史はこの時始まったと言えます。 やがて、明治、大正と時は流れ、1934年(昭和9年)に、下田開港80周年記念として、アメリカの駐日大使をお招きして第1回の黒船祭が開催されました。今日も、本市の一大行事として続いているほか、日露和親条約の締結地として毎年オロシャ祭も開催されています。 こうした国際色豊かな歴史や、その香りが残る街並みは、まさに下田市ならではの貴重な文化遺産であり、その特性を活かして世界に向かってネットワークを広げ、外国の文化に触れ、異なる価値観を知る、あるいはそうした交流ができるまちとして外に向けた視野を持つとともに、異なった視点でこのまち、あるいはこの国の文化や歴史を考える。このグローバリズムとローカリズムというレコードのA面とB面のように表裏一体のグローカルなものの捉え方が、これからの国際化社会において重要な要素になると思います。 この市制施行50周年を契機として、今後の人づくりやまちづくり等の様々な場面に「グローカル」という要素を織り込み、先人たちが築き、守り続けてきたこのまちの魅力をさらに高め、未来につなげていくため、地球規模の幅広い視野とふるさとへの誇りと愛着を併せ持つグローカル人材の育成とともに、これから先の新しい未来に向けたつながりを広げ、国際的な文化都市を目指して、様々な取組を進めていく。これが「下田グローカルCITYプロジェクト」です。 本日(令和4年1月14日)、ここにその開始を宣言いたします。 |
・下田市グローカルCITYプロジェクト推進委員会 | |||||
6/3 | 第1回下田市グローカルCITYプロジェクト推進委員会開催 | ||||
![]() | |||||
7/1 | 第1回下田市グローカルCITYプロジェクト推進委員会幹事会開催 | ||||
・下田市グローカルCITYプロジェクトワーキンググループ | |||||
7/15 | 第1回SDGs海の環境を守るワーキンググループ開催 | ||||
地域学習の一環として、下田の一番の魅力である海の環境を守る方策、活用方法などについて検討してもらいます。 委員には、筑波大学下田臨海実験センターや静岡県水産・海洋技術研究所、下田海中水族館などの研究機関の方やマリンスポーツの団体や伊豆漁業協同組合、伊豆森林組合の方などで構成しています。 ![]() | |||||
7/29 | 第1回グローカルワーキンググループ開催 | ||||
国際交流、地域学習、国際教育などの取組について検討してもらうため、委員には、下田在住の外国人の方や中学高校の先生、観光協会や郷土史家の方などで構成しています。![]() | |||||
9/8 | 第2回SDGs海の環境を守るワーキンググループ開催 | ||||
グループに分かれ、下田の海について、SWOT分析を行いました。本日出た話題をベースとして今後進めていき、ワーキンググループを重ねて、来年同様にSWOT分析を行い、どのように違いが出てくるのかを確認していきます。 ※SWOT分析(S:Strength(強み)、W:Weakness(弱み)、O:Opportunity(機会)、T:Threat(脅威)) | |||||
![]() | ![]() | ||||
9/15 | 第2回グローカルワーキンググループ開催 | ||||
グループに分かれ、グローカルの視点をおき、首都圏や海外などの外部と下田市におけるSWOT分析を行いました。本日出た話題をベースとして今後進めていき、ワーキンググループを重ねて、来年同様にSWOT分析を行い、どのように違いが出てくるのかを確認していきます。 ※SWOT分析(S:Strength(強み)、W:Weakness(弱み)、O:Opportunity(機会)、T:Threat(脅威)) | |||||
![]() | ![]() | ||||
10/6 | 第3回グローカルワーキンググループ開催 | ||||
これから下田市に訪問される方々を視野に、様々な機会を逃さないようツーリズムの可能性をグリーンツーリズムやエコツーリズム、コミュニティツーリズムの事例を参考に、、グループに分かれて新たな下田流・下田型ツーリズムについて考え、発表を行い共有しました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
10/20 | 第3回SDGs海の環境を守るワーキンググループ開催 | ||||
生物多様性保全を進める上では、エコシステムアプローチ(保全と公正な方法での持続可能な利用を促進する、土地資源、水資源、生物資源の統合管理のための戦略)について考えていかなければならず、日本における課題、また、昔から行われている事例などを参考に、今後、下田市において進めていくにはどうしたらよいのか考えました。 また、今年は下田市でのウミガメの産卵が多く、委員よりウミガメの生態、産卵状況などについて、発表してもらい、下田の海の環境について学びました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
11/4 | 第4回SDGs海の環境を守るワーキンググループ、第4回グローカルワーキンググループ合同開催 | ||||
ファシリテーターが所属する大学研究室の学生9名と研究員1名が参加し、海洋保護区域などについて発表をしていただきました。 研究員1名より、ミクロネジアにおける保護区域に関する研究、政策活動について、また、大学生1名より、カリブ海における保護区域の現状、課題、今後の展望について発表していただいた。 この発表を受け、委員と大学生、研究員と意見、考えなどの共有、また、下田市に来られての印象、市の取組などの意見交換などを行いました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
11/18 | 第5回SDGs海の環境を守るワーキンググループ開催 | ||||
生物多様性を育むため、生態系サービスの受益者や利用者が、それらのサービスの管理者や供給者に支払う、あるいは資金拠出を行うためのスキームであるPESについて、日本での事例を参考に、下田版PESについて、グループに分かれ、可能性や課題、方法などを出し合い、グループでの下田版PESを発表し共有をしました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
11/25 | 第5回グローカルワーキンググループ開催 | ||||
ダイバーシティ&インクルージョンについて、日本の現状、各企業での対応などを学び、下田市のダイバーシティ&インクルージョンの現状、どの部分を考えていくべきなのかなど意見交換を行いました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
12/9 | 第6回SDGs海の環境を守るワーキンググループ開催 | ||||
山、川、農地等の環境が海の環境と密接に関わっていることから、農業分野において国内外で活躍する方を講師に招き、「農園から考えるSDGs」を題目として、自身の取組について講演いただきました。 〇講師:平野 正俊 様 『里山の中で、自然を利用した農法を行う自身のキウイ農園について紹介。森の湧き水、ソーラー自家発電、キウイの皮、生ごみを肥料にするなど、自然のエネルギーを循環させて農園を営んでいる。』 〇講師:大津 愛梨 様 『持続可能な農村について、自分たちが行動しないと持続的な農村は訪れてこない。農村には、エネルギー資源がたくさんある。これからは、農家がエネルギーを作る時代が来る。また、農業には教育的な価値もある。農村での「生きた学び」は高校生などによい刺激となる。今後、さらに農業の価値を上げていきたい。』 また、講演会後、講師と委員において感想や意見を共有しました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
12/16 | 第6回グローカルワーキンググループ開催 | ||||
「食」「食文化」「地産地消」について、外来種などによる環境変化への対応、課題解決ための地産地消の政策としてのフードマイレージなど、いくつの事例を参考に、下田市の食における名産や名物、地産地消の政策などどう考えられるか、グループに分かれて意見を出し、発表を行い共有しました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
・取組 | |||||
5/21 | ニューポート市オンライン交流 | ||||
黒船祭において、下田中学校の総合文化部の生徒8人が、姉妹都市であるニューポート市のロジャース高校の生徒7人とオンラインで交流を行いました。 自己紹介や学校紹介を行った後に、「黒船祭はニューポート市でもやっているのか」「夏休みはどのくらいあるのか」といったお互いの生活や文化について質問をかわし、理解を深めました。 ![]() | |||||
7/15 | 下田高校2年生の総合的な探求の時間の授業 | ||||
「下高生の力で社会を変えろ!下高生KUROFUNE PROJECT企画書」を生徒たちが作成し、「観光PR」「空き家対策」「観光イベント」など自分たちの興味・関心のある事業についての研究・企画を進めています。市役所職員も高校の授業に参加し、意見を交わしました。![]() | |||||
7/16~ | 海浜回収ペットボトルリサイクルプロジェクト | ||||
「美しい下田の海をより美しく、」をキャッチコピーに今年の夏の海水浴場では、下田市と下田ライフセービングクラブ、株式会社シップス、豊島株式会社の4者でビーチクリーン活動時に回収したペットボトルを繊維にリサイクルする取り組みを始めています。 下田市は、ペットボトルの漂着ごみが特別多い地域ではありませんが、多くの方が訪れるこの期間は、風に飛ばされたり、ポイ捨てされたごみも多くなります。この事業を通して、参加者ひとりひとりの方々にこのきれいな海を守っていく意識をもっていただけたらと思います。 ![]() ※詳細は下記ページへ 下田市はこの夏「下田の海の美しさ・豊かさを守り、伝えていく」ために4者協働で「海浜回収ペットボトルリサイクルプロジェクト」を始動します。 7/16~8/28に、7つの海水浴場で下田ライフセービングクラブによるクリーンキャンペーンが行われ、また、9/3には、ビーチクリーンを行い、ペットボトルも含めた漂着ごみ等を回収いたしました。 今回、回収された海浜回収ペットボトルは、約4,000本となり、このペットボトルは環境負荷の低い製品(繊維)にリサイクルし、Tシャツ等に活用されます。 | |||||
![]() クリーンキャンペーン(7/24) | ![]() ビーチクリーン(9/3) | ||||
9/5 | お仕事カフェ ~地域の仕事を知る~ | ||||
下田高校南伊豆分校2年生20人を対象に、市内、町内の企業・団体27社から地域で働く方々の声を直接聞き、社会的見聞を広げ、自身の進路、生き方、これからの賀茂地区の在り方等について考える機会、また、インターンシップにあたり、地域の方々が高校生に何を期待しているかを知り、積極的に取り組もうとする意欲を養うことを目的に、下田高校南伊豆分校、南伊豆町、下田市の共催にて開催しました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
10/28 | 下田を変えてみよう~中学生だからできること~ (ドローン操縦体験講座) | ||||
下田中学校1年生の地域体験学習の一つとして、ドローン講座及び操縦体験を行い、ドローンの制度、知識や、ドローンを通して上空からの下田中学校や下田市内を見て、いつもと違った視点で見ることで発見できることを学び、また、ドローン操縦体験からドローンを身近に感じてもらうなど、調査体験活動、学習を行いました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||
11/7 | お仕事カフェ | ||||
下田高校南伊豆分校2年生が、下田市内、南伊豆町内の企業でのインターンシップを経て、そこで学んだことや発見したことを報告し、また、これからの自身の考え方、提案などを市内、町内の企業の皆様へ発表を行いました。 | |||||
![]() | ![]() | ||||