グローカルとは、グローバルとローカルを組み合わせた言葉で、地域への誇りと愛着を持ち、国際社会で活躍できる人材の育成と、人・モノ・地域といった横のつながりをつくり、世界に通じる魅力的で持続可能な未来の下田の創出を目指して取り組んでいくものです。
グローカルCITYプロジェクトは、地域への誇りと愛着を持ち、国際社会で活躍できる人材の育成と、世界に通じる魅力的で持続可能な未来の下田の創出を目指して取り組んでいくものです。
何か特別なことをするだけが、グローカルCITYプロジェクトではなく、身近な地域の宝を未来へつないでいる皆様の営みの1つ1つがまさにグローカルCITYプロジェクトです。
〇開始宣言

下田には、アメリカだけでなく、ロシア等も訪れ、当時では珍しく、外国人が比較的自由に行動していたと資料に記録されており、下田の国際交流の歴史はこの時始まったと言えます。
やがて、明治、大正と時は流れ、1934年(昭和9年)に、下田開港80周年記念として、アメリカの駐日大使をお招きして第1回の黒船祭が開催されました。今日も、本市の一大行事として続いているほか、日露和親条約の締結地として毎年オロシャ祭も開催されています。
こうした国際色豊かな歴史や、その香りが残る街並みは、まさに下田市ならではの貴重な文化遺産であり、その特性を活かして世界に向かってネットワークを広げ、外国の文化に触れ、異なる価値観を知る、あるいはそうした交流ができるまちとして外に向けた視野を持つとともに、異なった視点でこのまち、あるいはこの国の文化や歴史を考える。このグローバリズムとローカリズムというレコードのA面とB面のように表裏一体のグローカルなものの捉え方が、これからの国際化社会において重要な要素になると思います。
この市制施行50周年を契機として、今後の人づくりやまちづくり等の様々な場面に「グローカル」という要素を織り込み、先人たちが築き、守り続けてきたこのまちの魅力をさらに高め、未来につなげていくため、地球規模の幅広い視野とふるさとへの誇りと愛着を併せ持つグローカル人材の育成とともに、これから先の新しい未来に向けたつながりを広げ、国際的な文化都市を目指して、様々な取組を進めていく。これが「下田グローカルCITYプロジェクト」です。
本日(令和4年1月14日)、ここにその開始を宣言いたします。
〇下田市グローカルCITYプロジェクト基本方針
下田市グローカルCITYプロジェクト 基本方針(pdf 1,381kb)〇下田市SURF CITY構想
当市は、透明度抜群の白砂のビーチに豊富な波がたつことから数多くのプロサーファーを輩出し、多くのサーファーを魅了してきました。
東京五輪では米国チームのホストタウンに認定され、サーフィンのことを知ったり、体験したり場が増えるともに、金メダリストとの交流などを通して市民がサーフィンを身近に感じられるようになりました。
3年前には下田市立下田中学校に全国2例目のサーフィン部が創部されました。全日本選手権で優勝する生徒もおり、入部のために移住してくる家族などもでてきています。
サーフィンのもつ、「スポーツ」「ライフスタイル」「自然環境」「産業」「関係人口」など多くのチカラをまちづくりに活かしていくため、この度「下田市SURFCITY構想」を策定しました。今後も「サーフィンの聖地:下田」の実現のため、様々な取組みにチャレンジしてまいります。
下田市SURF CITY構想のページはこちらから
〇令和6年度までの事業
下田市グローカルCITYプロジェクト 令和6年度事業
下田市グローカルCITYプロジェクト 令和5年度事業
下田市グローカルCITYプロジェクト 令和4年度事業
〇令和7年度事業
環境省「ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業」に採択されました
海洋ごみの回収・発生抑制の実効性を高めるため、自治体と企業等の連携による自走性ある取組の実証を支援し、「美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境並びに海洋環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律」に沿って広く展開していくことを目的とした環境省の事業です。
詳細はこちら:市HP特設ページ
世界の教室をつなぐ WORLD CLASSROOM
国際化社会で活躍するための外国語教育と国際文化教育を推進し、国際化と多様化が進む社会において、柔軟な発想と強い意志をもって活躍できる人材育成のため、海外学校の同世代とのオンラインの国際交流授業を実施し、実践的な英語学習を行いました。
○令和7年8月8日 (金)
・小学6年生対象・・・9時~9時50分(参加者:18人)
・中学1年生対象・・・10時10分~11時(参加者:6人)
・中学2年生対象・・・11時20分~12時10分(参加者:11人)
白浜小学校・カザフスタン・中国インターンシップ生交流事業
下田ビューホテルがインターンシップ生として受け入れている、カザフスタンの大学生(7名)と中国の大学生(6名)が白浜小学校(6年生)を訪れ、それぞれの国の紹介や、民謡、民族衣装の紹介、カザフスタンのチーズの試食等を行い、白浜小学生からは英語での自己紹介や下田市の好きなところなどを話しました。また、ボッチャの対戦で交流を深めました。
終了後には子どもたちとサイン会を行ったり、ダンスを披露したりなど、子どもたちが自ら交流する姿が見られました。
【インターンシップ生の概要】
一般社団法人日本国際交流発展促進協会(idp)が派遣するインターンシップ生で、6月から9月の間、下田市に滞在します。
カザフスタンからのインターンシップ生は、世界で初めての受け入れとのことです。
1 対象学年 白浜小学校 6年生児童 9人
2 日 時 令和7年7月17日(木)13:25~15:05
3 場 所 白浜小学校 6年教室・音楽室
4 活動内容
・カザフスタン・中国の紹介
・グループに分かれて生徒からの自己紹介・下田のすきなところ
・ボッチャ交流
・記念撮影
「海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」に関するクリーンキャンペーンキックオフビーチクリーン
今年度も(株)シップス、豊島(株)、下田ライフセービングクラブ(下田LSC)、下田市の4者連携で実施するクリーンキャンペーン「海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」のキックオフイベントとして、九十浜海岸のビーチクリーンを実施しました。(4年目)・開会・挨拶
‐下田市長 松木正一郎
‐(株)シップス 代表取締役社長 原 裕章 (はら ひろあき)氏
‐豊島(株) 営業企画室(東京) 八木修介 (やぎ しゅうすけ)氏
‐下田ライフセービングクラブ 理事長 松原 光弘(まつばら みつひろ)氏
・実績
【参加者】58名
(株)シップス2名、豊島(株)2名、下田ライフセービングクラブ、下田郵便局
企画課4名、観光交流課7名、環境対策課3名、報道機関(SHK、伊豆新聞、小林TV)
【回収量】約150L(20kg)


『令和7年度下田市ユニバーサルビーチ』in外浦海水浴場について
下田の海をあらゆる人々が楽しめるように環境整備を進めたいという想いから、NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトのご協力のもと、障がいのある方が海水浴を楽しめる体験会と、障がいのある方の海水浴をサポートするための講習会を令和5年度より実施しています。今年度につきましても、下記の通り実施いたします。
(1)下田市ユニバーサルビーチ 講習会・体験会①
【日時】7月9日(水)
講習会:9時00分~12時00分 16名参加
体験会①:13時30分~15時00分 2名参加(サポーター6名)
【場所】
講習会:道の駅開国下田みなと 特別展示室
体験会:外浦海水浴場
【内容】ビーチマットの敷き方や、水陸両用車イスをつかったサポート方法を学びました。
(2)下田市ユニバーサルビーチ 体験会②~④
【日時】
体験会②7月23日(水)2名参加(サポーター6名)
体験会③7月30日(水)※津波警報発令
体験会④8月24日(日)6名参加(サポーター15名)
【場所】外浦海水浴場
【内容】海水浴にサポートが必要な方にサポーターがつき、海水浴を楽しみました。
6月11日 カザフスタンの大学3年生から5名のインターンシップ生による、下田市長への表敬訪問
6月11日国際インターンシッププログラム(主催:日本国際交流発展促進協会)の一環で、カザフスタンの大学3年生から5名のインターンシップ生による、下田市長への表敬訪問が行われました。インターンシップ生は、下田ビューホテルが受け入れを行います。カザフスタンとして、インターンシップ生を送り出すのは初めてということで、カザフスタン学生のインターンシップ受入れは世界で初めてでの事例です。
6月11日 日本サーフィン連盟による下田市長への表敬訪問
6月11日(水)、日本サーフィン連盟による下田市長への表敬訪問が執り行われました。
来訪者は日本サーフィン連盟の寺尾理事長、清水事務局次長、鈴木SUP部会長、酒井相談役(前理事長)、山中静岡伊豆支部長。
近日、SUPとサーフィンの大会を控えているため、大会についての概要についてと、3月に策定した下田市SURF CITY構想についてを歓談しました。
6月10日 第1回下田市SURF CITY構想推進委員会
6月10日(火)、河内庁舎にて第1回下田市SURF CITY構想推進委員会が開かれました。
これは今年3月に策定した「下田市SURF CITY構想」を推進していく委員会で、今回が初めての開催となりました。
今年度の具体的な事業案として事務局からは、「サーファーへのインタビューのWEB掲載・サーフィン等大会への支援・アンケート調査」等があげられ、それに対し好意的な意見とともに、「ターゲットの選定や地域をいかに巻き込むか」等、積極的な意見交換が行われました。
その他、下田中学校サーフィン部では、「現在入部者が40名を越え、サーフィンをやっていない保護者同士でも交流の輪が広がっている」等といった、サーフィンのまちならではの話しを聞くことができました。
いただいたご意見を参考に事業を検討し、各事業を実施していきます。
6月5日 河内庁舎にて第1回下田市SURF CITY構想推進委員会
5日(木)、市役所河内庁舎にて第4回下田市グローカルCITYプロジェクト推進委員会が開催されました。グローカルCITYプロジェクトは、「グローバル」と「ローカル」を掛け合わせた造語で、世界に羽ばたく人材の育成を目指すプロジェクトです。今回の委員会では、令和6年度の事業報告と今後の取組について、意見をいただきました。委員からは、「下田開港170周年記念に実施した作文コンクールが大変好評。このように青少年を巻き込んだ事業展開に期待。」「下田市では現在ノマドワーカーやインターナショナルスクール学生の来訪等といった様々な交流のチャンスがある。上手に生かしたい。」といった意見がありました。
今年度は、「開国の歴史を活用する」「美しい海を活用する」をグローカルCITYプロジェクトならではの新たな切り口で、1期計画の終了となる令和8年度に向けて取組みを加速していきます。


5月17日~18日 第86回黒船祭開催
ペリー提督率いる米国海軍が黒船で来航したのが1854年。この後、下田開港につくした内外の先賢の偉業をたたえ、併せて世界平和と国際親善に寄与するため、昭和9年(1934年)に始まったのがこの黒船祭です。
第86回 黒船祭の開催について、令和7年5月16日(金)~18日(日)の3日間開催いたしました。
4月21日 環境保全講演会「ゼロ・ウェイスト~未来を変える、ごみゼロの暮らしをめざして~」開催
〇目 的 下田市の美しい自然を守り続けるため、環境講演会を開催します。
下田市の環境問題への考え方や取組を説明したのち、上智大学教授により、世界ではどのような取組をおこなっているか公演いただきます。
〇実施日時 令和7年4月21日(月) 18:30~20:30
〇実施場所 下田市役所 河内庁舎 1階 多目的室
〇実施内容 ゼロ・ウェイスト~未来を変える、ごみゼロの暮らしをめざして~
〇講 師 上智大学 大学院地球環境学研究科 教授 織 朱實(おり あけみ)氏
〇参加人数 38名
4月10日 米国国務省日本語研究所 所長及び研修生による下田市長への表敬訪問
4月10日(木)米国国務省日本語研修所による市長への表敬訪問が実施されました。来訪者は、所長、教官、研修生の計11名。了仙寺松井住職が引率されました。
日本勤務を前にした米国国務省の外交官の方や米軍の地域担当の方が、日ごろの学習の成果を確認・磨きのため、下田の方々と交流し、様々な角度から日本に対する理解を深められるよう、ホームステイや交流会などの課外活動を行うことを目的に実施されております。
研修所の紹介、研修所長の挨拶、松木市長から下田市の紹介後歓談。下田市職員との交流も実施しました。

4月1日 海浜回収ペットボトルアップサイクルエコバッグ販売
海の環境保全の一環として、昨年のポロシャツに続き、漂着ペットボトルを資源とした素材を使用して(株)シップスがデザインしたオリジナルエコバッグを製作しました。昨年の市内海水浴場において、下田ライフセービングクラブが中心となり、海水浴場を訪れた方々と一緒に行ったビーチクリーンで回収された海浜ペットボトルもUpDRIFT素材の資源となっており、海浜ペットボトルを原料としたエコバッグはみんなが参加したビーチクリーン活動の成果を象徴するものとなり、持続可能な循環型社会の実現に向けた一環となります。
販売に関する詳細はこちら