『年表 下田市史』本文の訂正について
令和4年2月2日刊行の『年表 下田市史』の本文内容中に一部誤りがございました。
お詫びして訂正させていただきます。
| 正誤表 | |||
| 頁 | 行等 | 誤 | 正 |
| 凡例 | 15行目 | もある | もある。 |
| 凡例 | 19行目 | 1872年(明治5) | 明治5年(1872) |
| 口絵1 | 説明文(右側) | 賀茂郡川合里 | (賀)茂郡賀茂郷川合里 |
| 口絵3 | 説明文 | 津波 | 津浪 |
| 口絵4 | 説明文 | 銅板画 | 銅版画 |
| 4 | 6行目 | (賀茂村) | (西伊豆町) |
| 17 | 22行目 | 7.31 | 10.26 |
| 29 | 1行目 | 幕府 | 北朝 |
| 30 | 17行目 | 沙門某 | 沙門某ら |
| 33 | 15行目 | 10.27 | 12.27 |
| 39 | 20行目 | 11月 | 11月中旬 |
| 42 | 15行目 | 7月 | 7.21 |
| 43 | 1行目 | 1月 | 1.29 |
| 44 | 17行目 | 11.2 | 11.3 |
| 44 | 29行目 | 天文元年(1532)6月 | 享禄3年(1530)6月 |
| 45 | 6行目 | 2月 | 2.5 |
| 52 | 36行目 | 北条氏政 | 北条氏康 |
| 54 | 31行目 | 6月 | 6.23 |
| 54 | 33行目 | 8月 | 8.28 |
| 57 | 2行目 | 佐藤延重 | 左藤延重 |
| 60 | 写真説明 | 下田城遠景 | 下田城址遠景 |
| 68 | 8行目 | 郎正河野 | 郎藤原 |
| 73 | 9行目 | 半懐 | 半壊 |
| 99 | 4行目 | ポーハンタ号 | ポーハタン号 |
| 99 | 5行目 | 佐倉藩土 | 佐倉藩士 |
| 109 | 1行目 | 譲位 | 攘夷 |
| 149 | 4行目 | 池の段 | 嵐留 |
| 149 | 5行目 | 開設 | 開設の報道。 翌年4月12日開所式 |
| 164 | 6行目 | 稻生沢 | 稲生沢 |
| 174 | 13行目 | 秩父宮殿下 | 秩父宮妃殿下 |
| 178 | 31行目 | 昭和44.3.15 | 昭和45.3.15 |
| 184 | 23行目 | 稲は町の | 稲は町が |
| 187 | 24行目 | 城祉 | 城址 |
| 190 | 10行目 | 西部ライオンズ | 西武ライオンズ |
| 192 | 11行目 | 旧町銘 | 旧町名 |
| 193 | 34行目 | 漁協荷、さばき | 漁協、荷さばき |
| 202 | 33行目 | ㏌下田で開催 | ㏌下田、開催 |
| 203 | 13行目 | 句碑建立 | 歌碑建立 |
| 211 | 9行目 | 段階 | 階段 |
| 212 | 34行目 | 稻生沢 | 稲生沢 |
| 215 | 7行目 | 賀茂郷河合里 | 賀茂郷川合里 |
| 215 | 27行目 | 日本三大実録 | 日本三代実録 |
| 215 | 34行目 | 安貞元年 | 嘉禄元年 |
| 215 | 35行目 | 嘉禎元年 | 嘉禎3年 |
| 215 | 36行目 | 文永元年 | 文永10年 |
| 215 | 36行目 | 典拠の() | ()なし |
| 216 | 2行目 | 応永9年 | 応永6年 |
| 216 | 3行目 | 応永6年 | 応永9年 |
| 216 | 16行目 | 天正15年 | 天正17年 |
| 216 | 17行目 | 下田史資料編 | 下田市史資料編 |
| 217 | 32行目 | 慶応大学図書館 | 慶應義塾図書館 |
| 下田市史編纂委員名簿 | 6行目 | 文化財調査官 | 主任文化財調査官 |
データ:★正誤表(R4.05.20)(pdf 33kb)