_広報キャラクターあり_800×418.jpg)
国勢調査とは
令和7年は、5年に一度の国勢調査の実施年です。国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人を含む)を対象とした、国で最も重要な統計調査です。
国勢調査から得られる様々な統計は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されることはもとより、民間企業や研究機関でも広く利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられています。
調査へのご協力をよろしくお願いします。
調査の目的
国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政資料その他の基礎資料を得ることを目的としています。第1回調査は大正9年(1920年)に行われ、令和7年調査は22回目になります。
調査の期日
令和7年10月1日現在で実施します。調査の対象
令和7年10月1日現在、日本国内に常駐しているすべての人と世帯(外国人を含む)が対象となります。調査事項
世帯員に関する事項:男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状態など(13項目)世帯に関する事項:世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方(4項目)
調査の流れ
調査票の配布(9月20日(土)~9月30日(火))
調査員が世帯を訪問し、必要な調査書類(インターネット回答IDや調査票など)を配布します。不在の場合は、郵便受け等に投函する場合があります。調査員は、総務大臣が任命する非常勤の国家公務員で、調査活動中は、顔写真付きの「国勢調査員証」を身に着けています。
各世帯によるご回答(調査書類到着後~10月8日(水))
回答方法は、インターネットによる回答、郵送での調査票の提出、もしくは調査員による調査票の回収のいずれかによります。インターネット回答、もしくは郵送での提出をお願いします。
インターネット回答は、調査書類到着後すぐから回答可能です。調査票による回答の場合は、10月1日(水)から回答可能です。
確認状の配布(10月1日(水)~10月8日(水))
調査員が各世帯に「調査への回答はお済ですか」という書類を配布します。(回答が済んでいる世帯にも配布します。ご了承ください。)インターネットによる回答を推奨しています。
本市では、かんたん・便利なインターネットによる回答を推奨しています。インターネットによる回答には、次のようなメリットがあります。
1 24時間いつでも回答できます
スマートフォン・タブレット・パソコンから24時間いつでも場所を選ばず回答が可能です。
2 回答漏れを防ぎます。
画面上の案内に沿って入力するため、回答漏れを防ぐことができます。
3 紙の調査票を提出する必要がありません。
インターネットによる回答を送信すれば、回答は終了です。
令和2年国勢調査では、インターネット回答した人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。ぜひインターネットによる回答をご利用ください。
個人情報の取り扱いについて
本調査では、統計法によって厳格な個人情報保護が定められています。また、調査員をはじめとする調査関係者には守秘義務が課せられています。調査で知り得た内容をほかに漏らしたり、統計を作成・分析する目的以外に調査票を使用することは統計法により固く禁じられています。
国勢調査を装った「かたり調査」にご注意ください
調査を装った不審な訪問者にご注意ください。この調査では金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。不審に思われた場合は、国勢調査下田市実施本部までご連絡ください。統計調査員を装った「かたり調査」にご注意ください。
総務省統計局所管の統計調査を装った「かたり調査」にご注意を!
国勢調査2025キャンペーンサイト(外部サイト)
実施周知用リーフレット_カラー(pdf 5,739kb)