文字サイズ
標準
拡大
白
黄
青
黒
く
らし
観
光
防
犯・防災
ふ
るさと納税
ホーム
>
暮らし・生活
>
ごみ・リサイクル・環境衛生
>
南伊豆地域広域ごみ処理事業について
下田市、南伊豆町、松崎町及び西伊豆町で協議を進めている「広域ごみ処理事業」についてお知らせします。
ごみ処理施設の状況
1市3町のごみ処理施設は、いずれも稼働から20年以上経過しています。
施設の耐用年数は一般的に20〜25年とされており、各施設とも老朽化が進み、維持管理が大きな負担となっています。
設置主体
施設名
処理能力
処理方式
炉形式
稼働開始
下田市
下田市営じん芥処理場
56トン/日
ストーカ式
准連続運転
S57.4
南伊豆町
南伊豆町清掃センター
15トン/日
ストーカ式
バッチ運転
H3.3
松崎町
クリーンピア松崎
16トン/日
ストーカ式
准連続運転
H11.4
西伊豆町
西伊豆町クリーンセンター
45トン/日
流動床式
全連続運転
H10.4
なぜ広域で行うのか
人口減少社会では、ごみ処理に限らず、行政の様々な分野で広域連携が求められています。
広域で取り組むことにより、事務の効率化が図られ、事業費の削減などの効果が得られるためです。
ごみ処理においては、
「人口減少等に伴うごみ量の減により施設稼働率が低下し、非効率な運転となっていること」
「財政状況の悪化等により、自治体単独で施設を維持管理することが困難となっていること」
が挙げられ、持続可能なごみ処理事業を継続していくためには広域処理(集約化)が必要とされています。
広域ごみ処理基本構想
1市3町のごみ処理の現状と課題を整理し、広域化に向けた基本方針などを「南伊豆地域広域ごみ処理基本構想」としてまとめました。
南伊豆地域広域ごみ処理基本構想(pdf 4,042kb)
第1章 広域ごみ処理基本構想策定の趣旨(pdf 874kb)
第2章 地域特性(pdf 1,095kb)
第3章 ごみ処理の現状と課題(pdf 1,077kb)
第4章 ごみ処理技術の動向(pdf 2,077kb)
第5章 ごみ処理行政の動向(pdf 819kb)
第6章 広域化の基本理念・基本方針(pdf 1,101kb)
第7章 施設整備方針(pdf 1,586kb)
南伊豆地域広域ごみ処理基本構想(概要版)(pdf 595kb)
広域ごみ処理事業に関する1市3町の合意事項
これまでの協議で合意した事項について、1市3町で合意文書を取り交わしました。
南伊豆地域広域ごみ処理事業に関する覚書(写)(pdf 123kb)
南伊豆地域のごみ減量化・リサイクルを考えるワークショップ
令和4年3月6日にごみの減量化・リサイクルをテーマにワークショップを開催しました。
南伊豆地域のごみ減量化・リサイクルを考えるワークショップ(報告書)(pdf 1,186kb)
更新日:2022/04/11
このページでダウンロードできるファイルはPDF形式で作成されています。PDFファイルをご覧頂くためには「Adobe(R)Acrobat(R)Reader」が必要です。
「Adobe(R)Acrobat(R)Reader」は、左記の「GetAcrobatReader」のボタンからダウンロード可能です。
このページに関するお問い合わせ: 環境対策課: 下田市敷根13-11: Tel 0558-22-2213: Email
kankyou@city.shimoda.lg.jp
メガホン・ハンドマイク
拡声器通販 南豆無線電機